そもそもブロックチェーンとは?基本的な仕組みの話

ブロックチェーンは、NFTやメタバース、GameFiを語る上では重要な技術です。

中央集権的な金融から脱却しようと生まれたのがブロックチェーンです。

そしてブロックチェーンの仕組みで産まれたすべての始まりとなる仮想通貨(暗号資産)がビットコインです。

この記事では、ビットコインについて解説することで、大切なマイニングを含めたブロックチェーンの仕組みを理解できるようにしたいと思います。

ビットコインとは

2008年にサトシナカモト(現在でも不明の人物)が突然、ビットコインの仕組みについての論文をインターネット上に投下したことで誕生し、今では様々な種類の仮想通貨(暗号資産)が出現しています。

ビットコインの論文を見た技術者が、これは面白いとブロックチェーンを構築し、誰でもビットコインを持てるようになりました。

ブロックチェーンの仕組み

ブロックチェーンの目的

ブロックチェーンの目的は「金融機関の介在無しに、利用者同士の直接的なオンライン決済を可能とすること」です。

どういうことかというと、、、

このような図をよく目にすると思います。

管理者のいる中央集権型システムは、真ん中の組織や人物が管理者となり各アカウントの取引を把握しています。
そのため、ハッキングなどが起きた際に個人情報流出などが起きてしまいます。

つまり、誰かが意図的に操作できる部分があるということです。

管理者が悪いことを考えている人であれば、個人情報を売ってしまったり詐欺などに発展することもあるわけですね。

一方で、ブロックチェーン(管理者のいない非中央集権型)システムは、不正が無く改ざんできないシステムであると言われています。

どういうことかというと、「いつ、誰が、どれくらい取引したか」という暗号化されたビットコインの情報を、第三者が承認して初めて記録されます。

ブロックチェーンに記録されるとは?

「ブロックチェーン」はこの言葉の通り、ブロックがチェーン状につながっています。

取引情報がブロックに記録され、満杯になると次のブロックが作られます。

「AさんからBさんへ1BTCが送られます」という取引情報があると、コンピューターの認識しやすい言語である英数字が組み合わされたハッシュ関数に変換され、新しいブロックに記録されます。

※ビットコインのブロックに記録されるハッシュ関数は、ブロックハッシュ・ターゲット・マークルルートの3つです

ブロックは10分ごとに生成されビットコインの取引が2700個程度がしか入らないと言われていますので、取引量が多いと半日経っても着金しないといったことが起きます。

マイニングとは

ここで、、、

ビットコインのマイニングという言葉が出てきます。

ブロックを生成する作業=マイニング

なのですが、

ブロックを生成するために必要な「ナンス(Number Used Once=一度だけ使う数値)」という分からないデータを探す作業になります。

そして、見つけたナンスを他のマイナーがチェックします。

このナンスを探すためにすごい量の計算が必要になるのですが、ナンスを当ててブロックを生成したラッキーなマイナー(マイニング業者)には、なんと6.2ビットコイン(約3億円)が報酬としてし払われます。

それはこぞってマイニングをやりますよね!

そもそもの目的、「AさんからBさんへ1BTCが送られます」という取引情報は、ナンスを見つけてくれた人がいたときに始めて記録され1BTCが着金します。

なお、2700取引は手数料が高いものからブロックに書き込まれるため、低い手数料しか払わないとまったく着金しない事象が発生します。

仮想通貨は個々に管理する資産

ブロックチェーン技術を活用する上で共通する問題は、資産管理が個々の管理となることです。

中央集権では無いということは、法定通貨には銀行・不動産は法務局というように顧客の資産を限りなく安全に預かってくれる機関はなく、仮想通貨は個々にパスワードや秘密キーにより管理します。

ネット上で顔も知らない相手との個人取引も容易ですので、以下の点に気を付けましょう。

  • パスワードや秘密キー漏洩による暗号資産の盗難
  • パスワードや秘密キーの紛失
  • 個人交渉での取引詐欺
  • 無価値な仮想通貨を掴まされる

などなど、、、

個々が知識をもち、防衛力を高めつつ活用することが必要になります。

 

 その他のWeb3用語はこちらから
【用語集】GameFiに関わる覚えておきたい用語
【用語集】NFTに関わる覚えておきたい用語
【用語集】メタバースに関わる覚えておきたい用語

 

最新情報をチェックしよう!