GameFi(ゲームファイ)?あまり聞いたこと無いなぁと感じている方もいますよね。
GameFiと同じような意味合いで、「ブロックチェーンゲーム」や「NFT(エヌエフティ―)ゲーム」とも表現されています。
この辺りの分かりにくい部分について、基礎的な部分を解説しています。
GameFi(ゲームファイ)とは何か?従来のゲームとの違い
GameFiは「ゲームで遊びながら仮想通貨で稼げる」というころが特徴です!
GameFi(ゲームファイ)はブロックチェーンゲームであり、Game(ゲーム)とfinance(金融)を合体させた造語です。
ゲームと言えば、、、
ゲーム内の独自の通貨がありアイテムの売買やレベルアップへの課金をすることで、自分らしくゲームを楽しめるところが良い所ですね。
では、ブロックチェーン技術を活用したGameFiと従来のゲームでは何が違うのか?
簡単にお伝えすると、資産価値があるかどうか?通貨やアイテム、アバターが異なるゲーム間でも使えるかどうか?といった点です。
資産価値があるか? | 通貨やアイテム、アバターが異なるゲーム間でも使えるか? | |
GameFi (ブロックチェーンゲーム) |
仮想通貨で取引できるため 資産価値あり |
ブロックチェーン上に記録されているため あらゆるブロックチェーンゲーム間で使える可能性あり |
従来のゲーム | 特定の条件下において資産価値あり | 使えない |
世界のどこでも誰とでも仮想通貨で取引ができ、アイデンティティを付加した自分のアイテムやアバターがゲーム間を行き来できる、というのがGameFi・ブロックチェーンゲームが将来的にも注目されている理由です。
ゲームで遊んで稼ぐとはどういうことか
近年、Play-to-Earn(プレイトゥアーン)”ゲームで遊んで稼ぐ”という意味の言葉が出てきています。
具体的な例では、ゲームプレイの実況動画配信や、クリエイターがデザインしたアイテムを売買できるマーケットプレイス出品による稼ぎ方があります。
※マーケットプレイスとは、インターネット上で売り手と買い手が自由に参加できる場所
さらに、レベル上げ代行を依頼できるプラットフォームもあるとかないとか(^^;
ゲームをすることで稼ぐ手段があることが分かります。
一方で、ブロックチェーン技術が使われているGameFiに期待されていることとしては
- アイテムをNFT化することで改ざんされにくく、取引の証明ができること
- 無料で始めてもアイテムに価値が付けば売ることができる
- メタバースなどの仮想現実での商業形態と親和性が高い
といったことがあげられます。
ここでNTF・メタバースといった最新技術にもスポットライトが当たるようになるわけです。
NFTとメタバースなどが活用されることでアイテムに価値がつきやすくなるなど、既存のゲーム市場で起きている稼ぐ手段がさらに広がることが想像できます。
NFT・メタバースについて、もっと知りたいというかたはこちらから
☝詳しく知りたい☝
NFT(エヌエフティ―)とは?
メタバース(Metaverse)とは?
GameFiの事例
イメージしやすいのは、GameFiに限りなく近いと思われる既存のゲーム、マイクロソフト社の「マインクラフト」です。
マインクラフトではマーケットプレイスがあり、クリエイターが構築した世界をユーザーが購入することができるようになっています。
ですが、クリエイターになるには厳正なる審査を通過しなければならないことや、法定通貨でゲーム内コインを買って取引するシステムであり、あらゆるデバイスで個人取引が自由にできるというところまではもう少しといった印象です。
実際に現在プレイされているGameFiの代表的なものを2つあげます。
GameFiの課題と将来性
GameFiは稼げる可能性があるけれども、まだまだユーザー数が少なく、資産化の手段が確立されていないのが現状です。
ブロックチェーンの技術的な部分とUI(ユーザーインターフェース)を総合的に進める必要があることや、企業・個人共に仮想通貨を使うことへの参入障壁は今後のGameFiの課題でもあります。
既存のゲームが積極的にブロックチェーンを活用していくこと、と同時に、ブロックチェーン業界初のNFTやメタバースが既存のゲームユーザーを獲得していく方向へ、スピード感を持って進むことに期待しています!
ここのサイト、ガンバースメディアでは、GameFiの将来性に期待しながら最新情報を開拓・発信し、GameFiの理解が深まる記事を掲載して参ります。
その他のWeb3用語はこちらから 【用語集】GameFiに関わる覚えておきたい用語 【用語集】NFTに関わる覚えておきたい用語 【用語集】メタバースに関わる覚えておきたい用語 |